私は今、業務として新卒採用はやっていないのですが、基本的に特に若い人のいろんな考えや悩みを聞くのが好きなので、2017年くらいからMatcherなどのOB訪問サービスなどを利用して、やりたい探しみたいなこととか就活にどう取り組めばいいのかみたいなことがわからず困っているという人を中心に話を聞くようにしています。

2018年だけでも80名以上の人とテキストでやり取りし、そのうち半分くらいは実際に会って話を聞きました。

そんな中で見えてきた就活生の分類や、知見について備忘録も兼ねてまとめてみます。もしこの記事を見ている就活生の方がいたら、ぜひ参考にしてほしいです。

ちなみにこの記事を書いているのは2018年5月末です。この頃は2019年卒でまだ内定が決まっていないちょっと焦りはじめた人たちと、2020年卒の早くから情報収集をはじめようという人たちが入り乱れるタイミングだったりします。

スポンサーリンク

就活生の分類

“やりたいことが見つからない”タイプ

最近非常に多いのがこのタイプだと思ってます。この中にはさらにこれは正直日本の教育システムが生みだした、いわば仕方のないことだと思います。

“やりたいことが多すぎて選べない”タイプ

こちらもたまにいます。これはとてもいいことなので、優先順位を決めるだけです。

就活相談乗ります

Matcherでいつでも申請してください。