台湾は気軽に行ける観光地として日本でも有名ですが、物価の安さも魅力です。ということで、買い物をする際の決済事情についてまとめてみます。

スポンサーリンク

両替

いろいろな情報サイトやブログでも書かれていますが、台湾元への両替は台湾についてから行うのがレートの問題でいいそうです。2年前にも台湾に来たことがあるのですが、その辺の事情は特に変わっていないようです。

ということで、松山空港到着ロビー出てすぐの銀行で両替します。複数人で来ている場合は手数料がもったいないのでまとめて両替するようにしましょう。

日本円とパスポートを提示すると「◯万円でいいですか?」と聞かれるので「はい」と答えるとレシートのようなものにサインを求められ、手数料が引かれた台湾元がすぐに受け取れます。

コンビニでの支払い

台湾には日本でもおなじみのセブンイレブンやファミリーマートがたくさんあります。ファミリーマートでは、LINE Payが使えるという情報を入手したので、早速使おうとしてみたのですが…。


こんなエラーが出て使えませんでした。日本の銀行口座からチャージしたLINE Payは使えないようです。ちなみに帰りの飛行機を待っている間、空港の自動販売機がLINE Pay対応だったので、試しにクレジットカード登録して試してみました。

JCBのクレジットカードを登録するとこうなります。

クレジットカードを登録してあると普通にコード画面が立ち上がりました。

商品を選んで決済方法をLINE Payにすると…。

無事購入できました。

ファミリーマートではクレジットカードも使えないようなので、台北のコンビニでの支払いは、クレジットカードを登録したLINE Payが便利そうです。セブンイレブンは(試してないですが)一部クレジットカードは使えるかもしれません。

ちなみに最近はApple Payも対応が増えてきました。が、日本のApple Payはほぼ使えないのでご注意(ローカル銀行の口座につながってないとダメとかあるらしい)。わかりにくいですね。